お客様よりいただくご質問をまとめて掲載させていただきます。

ご不明な点がございましたら、こちらもご参照ください。

Q-001

約3年程、住んでいたマンションを退去し、管理会社の担当者から、原状回復費として、8万円の請求がきました。

但し契約時、礼金20万と敷金10万を不動産会社に支払っております。なのに、あと8万円の追加請求。これってどうゆう事なのでしょうか?支払う義務はあるのでしょうか?

A-001

アドバイス・アンサーを見る

はい。お答え致します。まず大前提としまして敷金10万円は普通に使用してて出る、汚れ傷み(通常汚損、通常破損)のみなら返してもらえます。

しかし、入居者さんの過失故意で生じた、汚れ傷みについては、敷金からその費用は差し引かれますね。尚、その過失故意で生じた汚損破損費用が、敷金10万円を超えた場合、超過費用は必要と思われます。

従って、義務がある、ないについては、その過失故意の判断により多少変わります。この判断は、難しいですが、管理会社とよく話し合い、妥当なラインを両者でよく話し合いましょう。

どうしてもその折り合いがつかない場合、裁判へと発展するケースあるようです。

Q-002

初めての部屋探しで、よくわからないのですが、保証金制と礼金敷金制どう違うのでしょうか?

あと、どちらが得なのでしょうか?教えてください?

A-002

アドバイス・アンサーを見る

はい。お答え致します。まず、保証金制の場合、保証金○円、解約引○円と定められているはずです。
意味としましては、契約時必要なのは保証金○円です。
そして退去する際に必ず解約引○円は差し引きますよ!という定めです。

尚、その解約引には、通常汚損での汚れ傷みでの現状回復費用は含んでおります。
但し、故意過失分が有る場合は、解約引○円以外にも請求がくる事もあります。
言いかえれば当たり前の事ですが、解約引で「汚し放題、傷まし放題」ではありません。
1ヶ月間で退去しても、10年間で退去しても解約引額は同じで初回契約時の定めの通りとなります。

次に礼金敷金制ですが、契約時必要なのは、礼金敷金の合計額です。
退去時には、礼金は全額還りません。敷金はA1通りです。

どちらが得?難しい質問ですが、基本ラインとして、保証金30万円 解約引20万円 と 礼金20万円 敷金10万円 では同条件と言えるでしょう。あとは金額設定により損得を判断ですね。

Q-003

分譲賃貸マンションと賃貸マンションはどちらがいいのでしょうか?

A-003

アドバイス・アンサーを見る

はい。お答え致します。単純に販売用に建てたマンション、貸すように建てたマンションの違いです。

同じ築年数であれば、ほぼ間違いなく、分譲賃貸マンションの方がグレードは上ですね。

違いで言えば、壁の厚さ、防音のよさ、エントランスの豪華さ、すべて分譲賃貸の方が上かもしれません。

Q-004

今回、初めてマンションを契約するのですが、不動産屋さんに、2名保証人をつけて下さいと言われました。

私の場合、1名は父で保証人になってもらえるのですが、他に兄弟、姉妹もいません。どうしたらいいのでしょうか?

A-004

アドバイス・アンサーを見る

はい。お答え致します。ご兄弟等がおられない場合、親戚の方等の、親族関係者なら、大半はOKでしょう。

但し、年収が極端に少ない方や、申告額が低い方、年金受給者さんの場合、承諾が得られない場合もあります。

この場合、その方の持ち家や、その事情を説明する事により、入居審査のOKが出るように不動産業者は頑張ってくれるでしょう。

最近は、「保証会社」が主流になりつつあるのも現状です。

Q-005

現在、お部屋探し中ですが、とても良い貸家を見つけました。

しかし、5年間の「定期借家契約」との事です。簡単に言うと最長5年までしか住めないとの事。

子供の学区の関係上、最低でも7年は住みたいと思い決めとどまっております。

何か、いい案はないものでしょうか?

A-005

アドバイス・アンサーを見る

はい。お答え致します。結論から、申し上げまして、攻略方はないですね。

あえて言うなら、その不動産会社に、7年間の交渉を頑張ってもらう事ですね。

但し、交渉するにあたり、少しでも、家主さんに、良い返事をもらう為、保証金を少し上げるので・・ とか 家賃5000円UPでもいいので・・ とか一つの手でしょう。

Q-006

現在、今のマンションに約3年住んでおります。8月の真夏にエアコンが突然動かなくなりました。

初めてなので分からないのですが、家主さんで直してもらえるのでしょうか?

A-006

アドバイス・アンサーを見る

はい。お答え致します。まず、そのエアコンは、付帯設備でしょうか?

付帯設備なら家主負担で直してもらえますね。

但し、その故障原因が入居者さんなら無理ですが・・・。

非付帯設備なら、その修理費用は、入居者さんとなります。

付帯設備とは・・・元々新築時より、設備されているエアコンの事。

非付帯設備とは・・・全入居者が残していったエアコンで「使えるから残してあったエアコン」の事。

もしどちらか、不明の場合、契約時の「重要事項説明書」に記載されています。

以上の様に、給湯器、換気扇等の消耗品には同じ事が言えますね。

Q-007

お部屋探しを2ヶ月程しているのですが、やっと気に入る物件を見つけました。

ただ、家賃が予算オーバーなので決めかねています。

どうしても諦めきれず困っています。家賃交渉でなんとかなるものでしょうか?

A-007

アドバイス・アンサーを見る

はい。お答え致します。その不動産会社の担当者に頑張ってもらいましょう。

但し、交渉事はある意味、家主さんとの駆け引きですので、「下がる最大」をいかに引き出せるかです。

その為には、希望より少し多めに「○円下げてもらえたらココに決めます」と断言するのが効果的でしょう。

但し、言いすぎると逆効果。

この辺の感覚は不動産会社の担当者に相談しながら決めましょうね。

Q-008

今から半年先に、引越す予定です。いつごろから探し始めればいいのでしょうか?

A-008

アドバイス・アンサーを見る

はい。お答え致します。まず、半年先の情報は、はっきり言いまして、無しに等しいです(新築は別として)。

探し始めは、3ヶ月前からで十分です。

何故なら、解約届けが1ヶ月前~2ヶ月前に不動産会社に届きます。

その時期に「おもいっきり、探しましょう」。

但し、不安なので、早めに確保されたい方は「空家賃」しかないでしょうね。

あと、インターネットで、相場確認は6ヶ月前からしておいた方がいいですね。

Q-009

今から約6年前に、入居しました。

最近インターネットで賃貸情報を見ていると、私が住んでるマンションの広告を見つけました。そこで、びっくり。

隣の部屋が、なんと私の家賃より5000円も安く募集がでていました。

私の部屋も、同じ家賃にしてもらえるものでしょうか?

A-009

アドバイス・アンサーを見る

はい。お答え致します。基本的には、無理かと思います。

ですが家主さんに、ありのまま伝え、少しでも下げてもらえればラッキーぐらいの感覚でアタックしてみるのも良いでしょう。

すぐには無理でも、次回の更新時がチャンスです。頑張ってください。

Q-010

先日、マンションに帰ると、なんと、水びたし。

洗濯機の給水ホースが外れており、床には水が大量に・・・

おまけに、下のお部屋にも地面を伝い水漏れ。どうしたらいいでしょうか?

A-010

アドバイス・アンサーを見る

はい。お答え致します。まず、保険をチェック。

契約時に、火災保険・共済等の名目でお金を支払っておられるはず。

大半の保険には、火災以外にも対応できる「住宅総合保険」になっております。

例えば、ガラスを割られ泥棒に、ピッキングで泥棒に、今回の様な水漏れ、その他、色々と入居中に起こりえる大半の内容はカバーされているものが多いです。

とりあえず、何か被害に遭われたら保険をチェックです。

Q-011

お部屋探しの中、今回、気に入った所があったので申込をしました。

契約時に、「印鑑証明」と「所得証明」を出して下さいと不動産会社に言われました。

絶対に必要なのでしょうか?今迄は、印鑑証明は出したものの、「所得証明」は初めてです。

A-011

アドバイス・アンサーを見る

はい。お答え致します。どんな書類が必要か?

これは、不動産会社が決めているのでは無く、管理会社が決めている書類なのです。

従って、物件により管理会社が違う為、物件ごとに必要書類は違うものなのです。

保証人の印鑑証明は絶対に必要な所が大半ですが、所得証明については、要る、要らないはさまざまです。

言いかえれば、沢山、書類を求めてこられるマンションは、チェックが厳しく、「善良な入居者」が多いと判断しても過言ではありません。

Q-012

新しくマンションに引越してきました。

ふと、気になったのですが、鍵は新しく交換済みなのでしょうか?

A-012

アドバイス・アンサーを見る

はい。お答え致します。この時代、鍵交換は、絶対にしています。

どうしても気になる方は、管理会社に確認しましょう。

Q-013

管理費は何のための費用ですか?

A-013

アドバイス・アンサーを見る

管理費は、マンションの中で個人の専有部以外の「共用部」と呼ばれる個所の掃除やメンテナンスに使われる費用です。

共用部とは、階段・バルコニー・エントランスや廊下などのこと。

さらに共用部の電気代やゴミの収集代、エレベーターのメンテナンスも管理費からまかなわれます。

Q-014

所得証明書って?

A-014

アドバイス・アンサーを見る

所得証明書は収入があることを証明する書類のことです。

勤め先で発行してくれる源泉徴収票や、納税証明書などがこれにあたります。

契約時にはあらかじめ、会社などで発行されたこれらの書類を持っていくようにしましょう。

Q-015

間取りはどのように選んだら良いの?

A-015

アドバイス・アンサーを見る

住む方のライフスタイルに応じた間取りを選ぶことが必要です。

単身者の方であれば、居室とキッチンが一緒になった開放感のあるワンルームか、居室とキッチンの間に扉があり玄関を開けたときに部屋が丸見えにならないプライバシーを重視した1DK・1LDKかを選ぶ必要があります。

二人で住むなら最低でも寝室と居間が確保された1LDK以上が必要ですが、ケンカしたときの居場所や子供が生まれてからのことを考えるなら、2DK以上の間取りがいいかもしれません。

その他には、収納の大きさがどれくらいか、お風呂はトイレと一緒のユニットバスか、お風呂とトイレが独立したセパレートタイプかなどを見る必要があると思います。

Q-016

楽器可って具体的にはどんな楽器までOKなの?

A-016

アドバイス・アンサーを見る

楽器可物件で特に指定がないときは、アップライトピアノ可と考えてください。

ピアノ以外の楽器、例えばヴァイオリンやチェロ、ドラムなどは不動産業者を通じて個別に大家さんに相談してもらうのがよいでしょう。

楽器可にしている物件は、大家さんも楽器をされていることも多いので、相談してみると意外とOKなんてこともあるかもしれません。

あと、よく勘違いされることが多いのですが、楽器可の物件はすべてが「防音されている」「24時間演奏できる」という意味ではありませんので注意してください。

Q-017

空き部屋ならすぐに契約できるんでしょ?

A-017

アドバイス・アンサーを見る

賃貸住宅には入居可能日というものがあります。「その日から入居できますよ」という日のことです。

新築なら建物の完成後、中古なら前の住人が引っ越したあとです。

では、空き部屋ならすぐに入居できるかというと、そうではありません。

まず入居の申し込みをして、そのあとに「入居審査」という、いわば入居のためのテストにパスしなければならないのです。

また、入居が先なのに早めに部屋を見つけて契約した場合は住んでいなくても家賃を払う必要もあります。

多少は交渉できる可能性があるので、そんなときは契約前に頼んでみましょう。

Q-018

子供がいるのですが、騒音等の問題が気になります

A-018

アドバイス・アンサーを見る

時々、上下の騒音問題で、引越しをお考えになられるお客様がいらっしゃいますが、よくよく話しを聞き取りますと、扉を閉める音や、歩く音など小さな音でさえ気になる方が下の階に住んでいらっしゃると問題が起きているようです。

人のことですので様々な人がいますが、まず、入居時のご挨拶や日常でのお付き合いの中で、よい関係を築いていかれることをお勧めします。

一般的には、鉄筋コンクリート造のマンションでも上下階の音の問題は起きておりませんので、完全に防音の住宅はないに等しいと言えます。

通常ファミリータイプのマンションには、子供がいることを前提にご理解いただいて入居促進をしておりますので、各入居者様にはお互いにご理解を頂かなくてはなりません。

Q-019

居住用から事務所等への変更は可能でしょうか?

A-019

アドバイス・アンサーを見る

賃貸借契約書に記載されていると思いますが、通常は使用目的の変更は禁止されています。

了承を得ずバレてしまうと契約を解除される場合があります。

不動産屋会社に相談し、了承を得てから行うようにしてください。

Q-020

エアコンが壊れました

A-020

アドバイス・アンサーを見る

①入居時に備え付けでありましたか?

②前の借主さんが置いていったものですか?

忘れた方は不動産会社に確認してみましょう。

②の場合で故障したときは、借主さんの負担で直さなくてはならないかもしれません。

①の場合は、直していただけますので、不動産会社へ頼んでみましょう。

あまりに古いエアコンの場合は、取替えをお願いしてみてはいかがでしょうか?

Q-021

換気扇の電気代について教えてください

A-021

アドバイス・アンサーを見る

浴室やトイレ・キッチンなど換気扇がありますが、どの位の電気代が掛かっていますか?

換気扇の種類にもよりますが、24時間つけっぱなしの場合、年間で3,000円~4,000円程度です。

特にお風呂やトイレに窓がない場合は、においや湿気を取り除くために換気扇を使うことをおすすめします。

寿命は大体5~10年で年に1回ファンを掃除すると長持ちします。

最近では、 ソーラー換気扇(電気代無料)というのがあるみたいです。

Q-022

トイレが詰まりました

A-022

アドバイス・アンサーを見る

絶対にやってはいけないのが、再度流す作業です。詰まっているため、あふれてきます。

通常は、昔からあるラバーカップという用具で詰まりを解消させます。 (ホームセンターで1,OOO円程度で購入可)

周りに水が飛び散ってもいいように新聞紙などを広げ、2~3回程度スッポンスッポン(結構力を入れます)します。

次にバケツに汲んであった水を様子を見ながら流して、水位が上がらないようであれば、流してみます。

Q-023

ある日、自分の表札を見てみると、端の方に黒い丸のようなものが書かれていたんだけれども、これはただのいたずらかな?

A-023

アドバイス・アンサーを見る

これは、誰かが何かの目的で行っている『しるし・合図・調査』などである場合があります。これを一般的に『マーキング』と呼んでいます。

本来『マーキング』とは、動物が自分のテリトリー確保や生存の知恵として小便などをして匂いをつける行為、またはそれに準ずる行為のことをいいます。

では、なぜこのような事をするのかといえば、例えば、空き巣等が、犯罪の目印にしたり、勧誘を目的とする訪問販売員や新聞配達員が、ここに住んでいる人は「男か女か」や「独身か家族か」、「若いか年寄りか」などのしるしとして書いている場合もあります。

この他にも営業手法・業務手段で行っている企業もありますので、どこまでが「怪しいマーキング」と見るのか難しいといえます。

まず、マーキングに気付いたら、そのマーキングを消すことをおすすめします。

このままにしておきますと、防犯に無頓着な人が住んでいるお部屋と思われることがあるからです。

気になるようならすぐ警察へ連絡した方が良いかも知れません。

Q-024

分譲ってどういう意味ですか?

A-024

アドバイス・アンサーを見る

「分譲」とは土地を区分して売ることをいいます。つまり「分譲住宅」は、土地付き一戸建てという意味です。

分譲住宅を購入した場合、建物と一緒に、その土地の所有権も得られますので、その土地を法令の制限内で自由に使用・収益・処分できます。

また「分譲マンション」を購入した場合も、一戸分の住居と同時に土地の所有権も持つことになりますが、一戸建の場合とは少し異なります。

マンションのような集合住宅は、ひとつの敷地に何世帯も住むことになるので、一般的には、購入した部屋の面積に応じて、敷地の何割分の所有権を得る(敷地権の共有持ち分)、といった具合になります。

一戸建の場合と違い、権利が共有なので、自分一人の意思で自由に土地を使用することはできません。そのマンションの住民でつくる管理組合で、話し合って決定する必要があります。

ちなみに、土地の付いていない住宅を販売することもあります。

その際は、土地を借りている状態となるので、「借地権」を持つことになり、その土地を使用したり、収益を得たりすることができます。

Q-025

クレジットカード入会について

A-025

アドバイス・アンサーを見る

クレジットカードで家賃の支払いができる会社は、一部の大手グループ会社などに限られます。その他の不動産会社でカード払いができるところは、まだそれほど多くはないようです。

カード入会を勧める会社でも、カードを使わない支払い方法で入居できる場合もあるようです。

その会社にもよりますが、相談してみてはいかがでしょうか。どうしても無理なら、大手会社でなく地域密着型の不動産会社に行ってみるのも手です。

連帯保証人についてですが、上記のような一部企業では、提携のカード払いにすることによって、ほぼ自動的に連帯保証人が不要になります(信販会社の審査あり)。

その他の不動産会社では、もともとカード払いを受け付けない会社も多くあります。

さらに、通常は連帯保証人を立てる契約を求めていますが、どうしても立てられない方のために、カードで家賃を支払うことを条件に、連帯保証人を不要とするシステムを導入している会社もあります。

こうした会社で連帯保証人を立て、入居審査が通るようなら、カード入会を無理に勧めることはないと思います。

Q-026

母子家庭は借りにくい?

A-026

アドバイス・アンサーを見る

結論から言うと、やはり借りにくいのが現状のようです。

どんな入居者であれ、入居審査で重視される最大のポイントは支払い能力です。

不動産会社や家主にとって、いちばん避けたいのは家賃の滞納です。

母親がひとり働いて、子どもの教育費と家賃、生活費をすべて支払うというのは、実際には難しいケースが多いようで、そのイメージが強い、という現状があると解釈ください。

あまり良い話ではありませんが、支払いが困難になり、滞納や夜逃げのようなことをしてしまう方もあるようです。

おっしゃるような、保証人がいてもなかなか借りられないというのには、こういった背景があります。

母と子の入居で借りる際は、保証人などとともに、勤務先や見通しなどを伝え、きちんと継続して家賃を払えることを信頼してもらえるよう、しんぼう強く相談してみるべきでしょう。

Q-027

まだ人が住んでる部屋が見たい・・・

A-027

アドバイス・アンサーを見る

不動産会社に頼んでみましょう。住んでいる方の承諾を得られるなら、見せていただける場合があります。

しかし、承諾頂けなかったり、日程が合わない場合は難しいかも。

なお、もし断られた場合、同じ間取りの別の部屋を見せていただくのもひとつの手です。

もし、今住まれている方のお部屋を訪問する場合には、時間を割いていただいてるわけですから、まずは時間厳守で。

室内では勝手にあちこち触ったり覗いたりせず、マナーのよい内見を心がけてください。

Q-028

火災保険の契約更新をし忘れた!

A-028

アドバイス・アンサーを見る

保険の契約内容によっても違うのですが、一般的な火災保険(家財)に加入していない場合、火事や水漏れが起こった場合に家財に対する補償がおこなわれません。

質問のケースの場合、加入していない状態にあると思われますが、基本的に加入は任意であり、いつでも加入することが出来ます。

加入する場合は仲介してもらった不動産業者に問い合わせるのが一番早いと思います。

Q-029

保証人は彼じゃダメ?

A-029

アドバイス・アンサーを見る

彼氏だから保証人はダメ、というわけではありません。

しかし前提として、保証人というのは安易になるものではありませんし、 なってもらうものでもありません。

賃貸の連帯保証人と言うのは、判を押した時点で 「債務者」の肩代わりを了承したことになります。

わかりやすく言えば、もしあなたが家賃が払えなかった場合、あるいは滞納した場合でも、かわりに彼氏に請求されるということになるわけです。

それゆえに一般的には、両親などの親族に頼むことが多いわけです。そのあたりを理解した上で考えてください。

Q-030

姉妹2人で1部屋を借りたい

A-030

アドバイス・アンサーを見る

以前に「1R、1Kに二人で住みたい」という質問もあり、そこでのお答えと一部重複しますが、どうしても「支払い能力」を不安視しているのだと思います。

2LDK以上のファミリー向け物件は、家賃等もシングル向けよりは高いこともあり、ご姉妹お二人が一緒にいて、それぞれ収入があるうちはいいのですが、もし二人のうちどちらかが(たとえば急遽結婚するとか、転勤するとかで・・)部屋を出ることになった場合、あるいはこのご時世ですから収入が途絶えたりした場合、その後も継続して家賃は払ってもらえるか・・という心配をしているのでしょう。

ファミリー向け物件にご夫婦で住まれる場合は、たとえ転勤になっても、家族も一緒に動いたり、あるいは単身赴任のために会社から手当が出たりするので「急に払えなくなる」という確率は割合少ないので、それに比較すれば「不安」ということなのでしょう。

もしお二人がそういった「支払」や「確実性」の面で「大丈夫です」と言えるのであれば、それをアピールして理解してもらうのが近道ではないかと思われます。

また、両親の名義で借り、支払いを保証してもらうのも手ですが・・・。

Q-031

駐車場でクルマに傷をつけられた!

A-031

アドバイス・アンサーを見る

屋外駐車場の場合、砂やゴミが飛んできたり、あるいは悪天候があったり、盗難があったりと、何が起こっても防ぎようのない環境にあります。

したがって賃貸契約のほとんどは、貸主が「駐車場内での管理責任は負わない」と定めています。

よくファミリー・レストランの看板なんかにもこういう文句が書いてあるのを見かけますよね。

一度、賃貸契約書や使用契約書を見直してみてください。

Q-032

隣地からはみでている木の枝や根を勝手に切ってもよいのでしょうか?

A-032

アドバイス・アンサーを見る

隣の家の大きな木の枝が自分の物件の敷地内までせり出してきている場合、法律上、木の枝を勝手に切ってはいけないことになっています。

日があたらなくなるなどの問題が生じた場合には、建物所有者に一度相談してみるとよいでしょう。

なお、自分の敷地まで入ってきた隣地の木の根っこは、法律上勝手に切ってもよいことになっています。

Q-033

カビの防止、お手入れについて

A-033

アドバイス・アンサーを見る

梅雨時や結露の発生しやすい冬場には押し入れや家具の裏側、浴室、洗面所などに「カビ」が発生することがあります。

カビの予防のためには、風通しをよくするために、押し入れのふすまを少し開けてみたり、家具なども壁から少し離して置くようしましょう。

また、押し入れには、除湿剤を入れておくとなおのことよいでしょう。

もし、以上のような手段を講じても改善されない場合には、建物管理会社に一度相談してみるのがよいでしょう。

Q-034

結露の発生を防止するためのお手入れについて教えてください。

A-034

アドバイス・アンサーを見る

建物でも戸外との温度差が大きくなる季節に「結露」が発生します。

機密性の高いマンションなどでは特に起こりやすく、カビの原因にもなりますので日常のお手入れが大切です。

結露を防止するには、頻繁に換気を行い、風通しをよくして、もし水滴が発生したら、乾いた布で速やかにふき取っておくようにしましょう。

もし、以上のような手段を講じても改善されない場合には、建物管理会社に一度相談してみるのがよいでしょう。

Q-035

ピアノを持ち込みたいのですが、何か気をつけることはありますか?

A-035

アドバイス・アンサーを見る

ピアノは大きくかつ音が鳴る(消音設定のピアノは除きます)ことから、建物の損傷を招く恐れがありますので、必ず営業担当者にご連絡ください。

後の不要なトラブルを回避するためです。

Q-036

契約に際して、なぜ、実印、印鑑登録証明書及び住民票が必要なのですか?

A-036

アドバイス・アンサーを見る

不動産の賃貸借・売買契約書に捺印する際には、印鑑登録証明書の提出が要求されることが多いです。

なぜ、実印と共に印鑑登録証明書の提出が要求されるのでしょうか?

まず、実印とは、個人の場合は、住民登録してある市町村役場や区役所に自分の印として登録している印をいいます。

そして、印鑑登録証明書は、印鑑登録している区役所等に申請し、交付してもらいます。

では、なぜ印鑑証明書が必要なのでしょうか?

まず、印鑑証明書は本人以外が入手することは不可能に近く、しかも印鑑証明書の印鑑に適合する実印を所持する者が、その印鑑証明書に記載されている住所、氏名の人物であると確認できるからです。

Q-037

引越に際して、郵便局への連絡はどうすればいいのですか?

A-037

アドバイス・アンサーを見る

最寄の郵便局へ行って、本人の確認できるもの(運転免許証やパスポート)等と共に転居届を提出することにより、1年間、旧住所あての郵便物を新住所に無料で転送します。転居届は郵便局に置いてあります。

詳細については、郵便局ホームページをご確認ください。

Q-038

不動産の広告で物件まで徒歩○分という記載をよく目にしますが、どうやって計算しているのですか?

A-038

アドバイス・アンサーを見る

不当景品類および不当表示防止法に基づいて、不動産業界が自主的に定めた「不動産の表示に関する公正広告規約」で定められています。

すなわち、徒歩による所要時間は、道路距離80メートルにつき1分間を要するものとして計算されます。

Q-039

お部屋の中でバルサン、大丈夫?

A-039

アドバイス・アンサーを見る

バルサンを炊くことは大丈夫です。

しかし、煙に反応して「火災報知器」が鳴ってしまうこともあるので注意が必要です。

大体の物件では、火災報知器は押入れの天井部分か居室内にあります。形状としては白またはクリーム色のプラスチック製で円筒状になっています。

バルサンを使用する際には、この「火災報知器」をビニールで覆う等して、カバーをしてからにしましょう。

Q-040

バイクを所持している場合、駐輪場に置いてもらってもいい

A-040

アドバイス・アンサーを見る

バイクは原付であれば、物件にある駐輪場、もしくは入居者の方々の邪魔にならないような、階段下などの空きスペースに貸主さんの承諾をもらって駐輪できるかと思います。

一方、大型のバイクの場合は、有料または禁止となるケースがほとんどです。

バイク駐輪の承諾をもらえる駐車場などがあるか確認をしながら、お部屋探しをされた方がよいかと思います。

しかしながら、万が一バイクが倒れた時などに他の車を傷つける可能性が高いため、バイクを単独で置ける駐車場を探すのは非常に難しいのが現状です。

お部屋探しの際には、最初の段階からバイク所有の旨を不動産屋さんへご相談ください!

Q-041

羽アリが発生した場合は?

A-041

アドバイス・アンサーを見る

これについてはどこから発生しているのかを詳しく調査し、駆除します。よくあるのは床下辺りからの発生のようです。

駆除後も5年くらいを目安に点検してもらうとよいでしょう。放っておくとまた発生してしまうかもしれません。

専門業者に見てもらうためには費用が発生しますので、まずは管理会社へご相談してみてください。

Q-042

近隣への苦情、直接言いに行きづらい場合は?

A-042

アドバイス・アンサーを見る

建物の構造上やむを得ない場合もありますが、管理会社あるいは契約をした不動産会社へご相談をされてみたら良いかと思います。

その入居者の方が故意に足音を大きくしている悪質な場合などは、契約上「近隣に迷惑のかかる行為をした」として催告をしても改善されない場合には、契約解除になることもあります。

共同住宅ですのでお互いにマナーを守り、快適な生活をしたいものですね。

Q-043

鍵を無くしてしまった時は?

A-043

アドバイス・アンサーを見る

物件に介入している管理会社あるいは不動産会社へまずは御連絡をお願いいたします。

鍵紛失ですから念のため、空き巣やストーカー防止の為にも鍵交換をオススメいたします。

鍵交換費用の目安:12,000円(標準)~20,000円(ピッキング対応)

Q-044

「子供不可」のアパート、入居中に子供が生まれたらどうなる?

A-044

アドバイス・アンサーを見る

こういった「子供不可」のアパートは単身者専用のアパートやワンルームで会社の寮の場合などに多くみられるようです。

「子供不可」が契約条件ですので妊娠がわかった時点でお引越しを考えたほうが、生まれてくる赤ちゃんのための住環境や使いやすいお部屋選びができると思います。

もちろん「子供不可」が契約条件ですので今回の場合は早急に退室をしなければなりません。

このような契約条件は、契約書に記載されています。一度確認してみると良いと思います。

Q-045

画鋲等の穴、どこまで許される?

A-045

アドバイス・アンサーを見る

壁に穴をあける事は、画鋲の様な小さい穴であればお客様に負担して頂くことはございません。(ただし程度の問題なので、部屋中画鋲だらけ!!なんて事があれば補修費用をお客様にご負担頂く場合もあります。)

でもクギやネジなどは、できるだけ控えて下さい。

直すのに手間が掛かる上に壁の中には色々な配線が通っていますので、万が一電気の線など傷をつけてしまってもし「漏電!」なんて事になったら、それこそ壁を全部壊して配線を直してまた壁を作って壁紙を張って・・・なんてやっていたら、いくらかかるか分かりません。

また、今流行のリフォームですが、やる前に必ず管理会社に確認してみて下さい。(例:壁紙の貼り替え、設備として付いている物の交換又は修理、間取り変更、塗装、etc)

電球の色を変えたり、シールを貼ったり、退去の際に自分で元に戻せる範囲の小さいものでしたら多分問題ないと思います。(これをリフォームと呼ぶのか疑問ですが・・・。)

これぐらいならやっても大丈夫かな?と思ってもまず実行前に管理会社に問い合わせて下さい。

Q-046

近隣住民がどんな人か気になる

A-046

アドバイス・アンサーを見る

近隣の方がどんな方かは皆さんがご入居前に一番気になるところですよね!

逆に近隣の方も新しく入居される方がどんな方かということは、すごく興味津々だと思います。

個人情報の兼ね合いもありますので業者からは詳しくお話できませんが、お引っ越し後にご挨拶回りをされると良いかと思います。

コミュニケーションを図ってご自分から住み良い環境を作っていきましょう。

Q-047

入居したら誰に挨拶すればいい?

A-047

アドバイス・アンサーを見る

同じ物件内や近所にいるのなら、大家さんに。不動産会社の担当者に「あいさつしたほうがいいですか?」と尋ねてみてから訪問したほうがいいですね。

あとは音で迷惑をかける可能性がある両隣と真下の住人。

手みやげは500円くらいのもので十分ですが、なしでも大丈夫です。

Q-048

当日から必要なものって?

A-048

アドバイス・アンサーを見る

絶対に必要なのが、トイレットペーパーと寝具と照明器具。

雨戸がついていない部屋なら、カーテンも必要ですね。その他ぞうきん、当面の着替え、洗面道具も必要。

近所にコンビニ等がない場所は、最低限の食料も買い足しておきましょう!

Q-049

契約は一人でできる?

A-049

アドバイス・アンサーを見る

大家さんや物件によるが、未完成物件や学生が賃貸住宅に入居する場合は、保護者でなければ契約できないケースもあります。

また本人が直接契約できる場合でも基本的に連帯保証人が必要になります。

連帯保証人とは、家賃滞納時に入居者に替わって家賃を支払う人のことです。申込の段階で、保証人の収入や本人との続柄など申告を求められるので、あらかじめ親や親戚などに頼んでおきましょう。

ただし最近では、保証人不要システムを導入している物件も出ています。

保証人不要システムの仕組みとしては、保証料を支払う替わりに、保証会社が連帯保証人になってくれることです。

保証料に関しては不動産会社ごとにさまざまですが、月額総家賃の30%~50%かかります。

Q-050

ユニットバスはトイレとお風呂が一緒って事?

A-050

アドバイス・アンサーを見る

ユニットバスを「トイレとお風呂が一体となっているもの」と思われている方を多く見受けますが、本来の意味としましては「天井、壁、床が一体となっているお風呂」という意味です。

ですから2点ユニットといって「お風呂と洗面台」が一緒になっているものや3点ユニットといって「お風呂と洗面台の他にトイレも一緒になっているもの」と大きく分けては2つあります。

3点ユニットは単身者用のお部屋に多く見受けられますが、ユニットバスを敬遠している方はとりあえず2点ユニットなのか3点ユニットなのかをよく確認したほうが選べるお部屋が増えてよいと思います。

Q-051

不動産に来店する時に良い時間帯は?

A-051

アドバイス・アンサーを見る

午前中がお勧めです!

ご来店いただいて、まず始めにお客様のご要望やこだわりなどをお伺いするので、ご案内する時間はちょうどお昼頃になります。

日の明るい時間帯にご覧になっていただく方が、お部屋のベストな状況が分かります。

照明器具が設備に入っていないお部屋もございますので、あまり遅い時間帯になりますとお部屋がよく見えず、再度内見するような状況になってしまうこともあります。

もし出来れば来店前にお電話いただきますと、物件資料も揃えておけますのでお待たせする事もなくご案内がスムーズです。

Q-052

寂しくなったらペットを飼ってもいい?

A-052

アドバイス・アンサーを見る

アパートやマンションでは次の入居者が困ったり、他の住人に迷惑になるようなことは禁止されています。代表的なのが、ペットの飼育、ピアノなどの楽器演奏、壁に色を塗るなどの部屋の改造です。

厳密にいうと金魚もペット扱いになりますので、禁止という事になります。ペットを飼いたい場合には、あらかじめペットがOKという物件を探しましょう。

意外と思うかもしれませんが「石油ストーブ使用禁止」というところも少なくないのを知っていましたか? 特に木造のアパートは火事の原因になるので禁止されている場合が多いです。

こうした禁止事項は契約時、「重要事項説明書」に明記されているので確認しましょう。

Q-053

自分が借りたお部屋はどこまで使えるの?

A-053

アドバイス・アンサーを見る

必ず契約書内に「専有面積 30 ㎡」とかの数字があると思いますが、その数値が契約した住人が自由に使える場所の面積となります。

一般的には、玄関ドア内からベランダまでの部屋内部の床面積で、浴室やトイレなども含まれます。

ちなみに、1.62㎡は約タタミ1帖ですから、30㎡なら30㎡を1.62㎡で割り算すると、約18.5。部屋内全体では、18帖位の広さということです。

ただし、分譲マンションの賃貸物件などでは、「壁芯」といい、隣家との壁の境界線から計算表記されている場合が多いので、実際の広さよりも、壁厚の分だけ使える床面積は狭くなるので注意が必要です。

Q-054

マンション・アパート・ハイツ・コーポ・メゾン・メゾネット・テラスハウスの違いは?

A-054

アドバイス・アンサーを見る

まず、「マンション」と「アパート」の違いは、建物としての構造が違います。

おもに、分譲マンションなどに多い「鉄筋コンクリート造」や「重量鉄骨造」といわれているものが「マンション」で、それ以外の「木造」「軽量鉄骨造」「ツーバイフォー」「プレハブ」といわれるものが「アパート」と一般的に理解されています。

「マンション」の方が、賃料は高めですが、地震や火災に強く、生活音なども他の部屋に漏れにくい、などの構造上のメリットがあります。

「ハイツ」「コーポ」「メゾン」などは、構造の種類を示すものではなく、あくまでも「名称の一部」として使われる場合が多いようです。ちなみに、なぜかアパート構造の物件で使われる事が多いです。

Q-055

鍵はいつ、もらえますか?

A-055

アドバイス・アンサーを見る

契約手続きが完了後、契約起算日以降(場合によっては、契約起算日前日)に、当社または管理会社にて鍵をお渡し致します。

引越は、契約起算日以降でしたら、いつでも大丈夫です。

Q-056

定年退職している親は、保証人になれますか?

A-056

アドバイス・アンサーを見る

原則は、現役で働いている方でお願いしていますが、物件によっては、定年退職している親御さんでも対応可能です。窓口でご相談下さい。

Q-057

住民票・印鑑証明書には、有効期限はありますか?

A-057

アドバイス・アンサーを見る

「住民票」「印鑑証明書」は、発行日より3ヶ月以内のものをご用意下さい。

Q-058

法人契約の規定に合うように契約条件を交渉してもらえますか?

A-058

アドバイス・アンサーを見る

法人様によって、いろいろな規定があるようです。契約条件によっては、家賃の自己負担額が変わる場合もあるようです。

少しでも入居者様のご負担がないように、貸主様に交渉させていただきます。法人契約の規定内容をご確認の上、ご相談下さい。

Q-059

法人契約になります。

契約代行を行う不動産会社が窓口になりますが、対応可能でしょうか?

A-059

アドバイス・アンサーを見る

特に問題はございません。

最近、法人契約の手続きを、アウトソーシングする企業が増えております。

Q-060

見学をする時間がありません。現地を見ないで契約できますか?

A-060

アドバイス・アンサーを見る

極力、ご自身の目で物件を見ていただくようお願いしております。

しかし、急なご転勤等で、見学のお時間が取れない方も中にはいらっしゃいます。ご本人様が見学できなければ、会社の同僚の方や身内の方でも結構ですので、ご本人様の代わりに物件を見学していただく事をお勧めします。

それも難しいようでしたら、お電話にてご相談下さい。

契約前に、周辺地図、物件内部写真、外観写真等、出来るだけ多くの情報をご提供させて頂きます。ご契約に関しましては郵送にて対応させていただきます。

Q-061

たくさん物件を見てみたいのですが、何件くらい物件を見せていただけるのですか

A-061

アドバイス・アンサーを見る

不動産会社によっては、2~3件ほどに物件を絞り込んで見学していただくところが多いようです。

弊社としまして、見てみたい物件があれば、極力、時間の許す限り、数多くの物件を見ていただきたく思っています。

物件資料を見て、見学したい物件があれば、ご遠慮なくお申し付け下さい。納得がいく物件が見つかるまで、お付き合いさせていただきます。

Q-062

見学は自分たちで見に行くのですか?クルマで案内してくれるのですか?

A-062

アドバイス・アンサーを見る

物件の見学は、クルマでご案内させていただきます。現地で、周辺環境についてのご説明させていただきます。

ご質問があれば、その場で弊社スタッフにお尋ね下さい。

Q-063

何時までに行けば、見学できますか?

A-063

アドバイス・アンサーを見る

日当たりの良し悪しもご覧になって頂きたいので、なるべく、日の明るい時間にお越し下さい。

Q-064

毎月の家賃には、消費税はかかりますか?

A-064

アドバイス・アンサーを見る

居住用の賃貸物件の家賃には、消費税がかからないことになっています。(事業用の賃貸物件の家賃には、消費税がかかります。)

Q-065

駅から徒歩何分って何メートルですか?

A-065

アドバイス・アンサーを見る

徒歩所要時間は、80メートルを1分に換算して表示されています。

歩くスピードは個人差がありますので、契約の前に建物から駅まで歩かれる事をおすすめします 。

Q-066

分譲賃貸って何ですか?

A-066

アドバイス・アンサーを見る

賃貸住宅が最初から誰かに貸すことを目的として建てらているのに対し、分譲賃貸とはお部屋を購入した人がなんらかの理由により賃貸として貸し出しをすることです。

分譲賃貸の場合、居住者はお部屋を購入しているので長期間住むことを想定しているため、建物の作りがしっかりしていることが多いです。

分譲賃貸では、同じ建物の住人は基本的には分譲住宅の所有者の方々なので騒音などの生活マナーには注意が必要です。

Q-067

同じマンションでも家賃に差があるのはなぜ?

A-067

アドバイス・アンサーを見る

全くおなじ間取りなのに家賃が違っている場合はよくあります。

まず、1階部分は安全性が上階よりやや劣るため家賃が少し安くなっています。

また、向きによっても変わってきます。一般的に北面の道路に位置した部屋より、南面に位置した部屋のほうが相場が上がります。また、同じ南向きでも、西面より東面に向いた部屋の方が高くなります。

他にも、間取りや設備の快適性や利便性などで家賃に大きな差がでるのです。

Q-068

掘り出し物物件ってあるのでしょうか?

A-068

アドバイス・アンサーを見る

『駅から近くて、広くて、築年数も浅く、設備が整っているのに安い』など、全てにおいて条件が整っている物件は当然なかなかございません。

相場に比べて賃料が著しく安いものは何かあるのでしょう。

賃料が安い物件は『新築だけど駅から遠い』『駅から近いが築年数が経っている』というように、どこか条件が悪いのが一般的です。

Q-069

なかなか自分の条件に合う物件情報が無いのですが・・・

A-069

アドバイス・アンサーを見る

希望条件が厳しすぎるかもしれません。

ご自分の希望条件を紙に書き出してみて、『譲れる条件』『譲れない条件』と、優先順位を付けてみましょう。

Q-070

最短、どれくらいの期間で入居できますか。

A-070

アドバイス・アンサーを見る

賃貸契約を結ばれる際には、入居に関して手続きや審査が必要になります。

そのため、入居までに約3日~1週間はかかります。

しかし、どうしても早急に入居したいと希望される方にも、可能な限り対応させていただきますので、どうぞご相談ください。

Q-071

友達や恋人と一緒に住みたい!

A-071

アドバイス・アンサーを見る

お友達や恋人と同居したいとご来店される方も、多くいらっしゃいます。

当店では、そのようなご希望にもお応えできるよう、広めのシングルタイプから、ゆとりのファミリータイプまで、様々な物件をご用意しております。

同居の際には、家主様の承諾が必要となりますが、当店が精一杯ご協力させていただきます。

Q-072

家賃や保証金を少しでも安くしてほしいのですが。

A-072

アドバイス・アンサーを見る

家賃や保証金などは家主様に支払うものなので、家主様によって交渉の可否や裁量は変わります。その物件に住みたいという前提であれば、当店が条件交渉を行うことも可能です。

できる限り、お客様のご要望にお応えできるように努めさせていただきます。

Q-073

月収に対する家賃の目安ってどれくらいですか。

A-073

アドバイス・アンサーを見る

一般的に家賃は、「手取り月収の3分の1が目安」といわれています。

例えば手取りが18万円の場合は、管理費を含んだ総額が6万円くらいまでということになります。

また、物件の立地環境や設備環境も家賃に影響してきます。軽い気持ちで物件を決めてしまうと、毎月のお金のやりくりに苦労することになりかねません。

お部屋探しをする際は、まず毎月の支払い限度額を念頭に置いておく必要があるでしょう。

Q-074

申し込んだらすぐ入居できるの?

A-074

アドバイス・アンサーを見る

審査終了後、貸主の了解を得た上で、契約開始日を設定し、契約手続き終了後、設定した契約開始日よりご入居いただけます。

審査から契約手続きが完了するまでに要する期間はおおよそ1~2週間ほどになります。

なお、物件によってはお申込みをいただいた時点で、リフォーム中または借主決定後にリフォームを実施する予定の物件もあります。その場合には契約手続き終了後、リフォーム完了日よりご入居いただけます。

詳しくは弊社スタッフまでお問合わせください。

Q-075

短期の契約は出来ますか?

A-075

アドバイス・アンサーを見る

一部、短期でもお借りいただける物件もございます。

短期でのご入居をご希望される場合はお問合わせの際にお申し出ください。

Q-076

定期借家のデメリットは?

A-076

アドバイス・アンサーを見る

原則として更新は出来ませんので当初に定めた期間のみお住まいいただけます。

但し、期間満了後再契約することが可能なケースもあります。

Q-077

定期借家のメリットは?

A-077

アドバイス・アンサーを見る

ほとんどの物件が分譲タイプのマンション・戸建てですので一般の賃貸物件より広く・グレードも高く、賃料設定も比較的安く設定されています。

Q-078

定期借家契約って?

A-078

アドバイス・アンサーを見る

借地借家法第38条の規定により予め貸主から契約の更新が無い旨を書面にて説明を受け、且つ契約の更新が無い旨を記載した書面によって契約を締結した場合には、契約期間満了によって物件を明け渡さなければなりません。

但し、1年以上の契約を締結した場合には期間満了の1年~6ヶ月前に、貸主から賃貸借契約を終了する旨の通知がなければ契約は継続します。

Q-079

端部屋・角部屋ってなに?

A-079

アドバイス・アンサーを見る

端部屋・角部屋、読んで字のごとく、端部屋は端にある部屋で、角部屋は角にある部屋。

でも、なんでそんな言い方をするかというと、それは家賃に関係してくるからです。

だれでも、静かで落ち着いた暮らしをしてみたい。そうなると、うるさくないところがいい。

端部屋や角部屋だったら、片方には部屋がないわけだから、真ん中の部屋よりはうるさくない。

そういうわけで、一般的には、端部屋や角部屋の方が家賃が高くなるのです。最近は、ワンフロアーに一つの部屋っていう角部屋・端部屋以上の部屋もあります。

静かな暮らしをしてみたいなら、端部屋・角部屋に注目してみては?

Q-080

管理会社って何?

A-080

アドバイス・アンサーを見る

文字通り、賃貸物件を管理する会社です。

入居者の募集から審査、契約、入居後のクレーム対応更新契約、退去後の原状回復などを行います。

Q-081

ペットを飼いたいのだが

A-081

アドバイス・アンサーを見る

通常の賃貸物件ではペットを飼うことは禁止されております。

ペットを飼うことを許すと、物件に匂いが付いたり、周辺住民へ迷惑をかける恐れがあるからです。

最近では、ペットブームの影響もあってか、ペット可の物件も数多く出てきておりますので、不動産会社に尋ねてみましょう。

Q-082

インターネットに出ている物件情報は新鮮?

A-082

アドバイス・アンサーを見る

ホームページを運営している会社によって、物件の更新頻度が異なります。

毎日物件情報を更新している会社もあれば、週に1度しか更新していない会社もございます。

最新の空室情報をお知りになりたければ、直接不動産会社に問い合わせて見ましょう。

Q-083

お部屋探しはいつから始めればよいか

A-083

アドバイス・アンサーを見る

だいたい引越し予定日の3ヶ月前から情報収集をはじめ、1~2ヶ月前に不動産会社訪問。

引越し予定日の2~3週間前までに契約していることが望ましいでしょう。

Q-084

ペランダとバルコニーの違いは?

A-084

アドバイス・アンサーを見る

ベランダとは、家屋に沿って張り出した縁。通常屋根がある場合をいいます。

バルコニーとは、西洋建築で、2階以上の外壁から屋外に向けて張り出してつくった手すり付きの露台。見晴らし場とか休憩場、室内生活の延長として利用できる屋外の床のことをいいます。

賃貸の場合は、通常ベランダで統一されています。

Q-085

今の賃貸マンションに不満があり引越したいのですが。

A-085

アドバイス・アンサーを見る

やはり最初思っていたイメージと実際は違ったということはよくあることです。

よく「今入居している賃貸物件を紹介されたし次の部屋探しには行きにくい」と耳にしますが気にせず「ここが気に入らないから今度はこういう賃貸物件がいい」とお問い合わせください。

Q-086

メール・FAX・電話・郵送等来店せずに賃貸契約できますか?

A-086

アドバイス・アンサーを見る

当社としましては「住む」ということは生活において大変重要なポイントだという考えをもっておりますので出来る限りご来店して実際の目で確かめていただくことをお勧めしています。

ただし京都に足を運ぶことが難しい方には来店なしでもご納得いただけるよう資料・説明等できるだけ賃貸物件のイメージが伝わるように努力しております。

Q-087

賃貸契約期間は解約できませんか?

A-087

アドバイス・アンサーを見る

基本的に解約通知義務を怠らない場合は賃貸契約期間内であっても解約は出来ます。

手続き方法については賃貸物件ごとに違いますので契約時に確認しておくか契約書を確認しましょう。

Q-088

駐車場も探してもらえますか?

A-088

アドバイス・アンサーを見る

お部屋探しだけに限らず駐車場も探しますよ。

よくあるのが、単発で駐車場探しではなく気に入った賃貸マンションに駐車場が無いケースですね。特に、京都の中心地でしたら駐車場がついているマンションはほとんど無くあっても3台ぐらいのオマケみたいな駐車場・・・それでは空くのを待ってもいつになるか分かりません。

その場合に駐車場も探してほしいと依頼を受けますね。結局、マンションの周辺に空きが無く自転車で行けるところしかなかったり・・・

なんとか満足していただけるように探しますのでご依頼くださいね。

京都もエリアによって駐車場の賃料も様々で郊外に行けば3000円から中心地に行けば40000円などと需要と供給のバランスですよね。

最近は、駐車場探しも不動産屋さんからネットで探す時代に移行している。希望地域や予算を入力すれば、検索結果が得られる。

しかしながら、まだ登録数も少ないのでヒット率は少ないかもしれないですけどね。

Q-089

家賃交渉なんかはしてもらえるのですか?

A-089

アドバイス・アンサーを見る

物件によっては、周辺相場より家賃が高くても人気のある物件もあります。それは、新築である、かっこいいデザインマンションである、ペットが飼える、などの付加価値のある物件です。

ですから、一概に家賃相場だけを見て、交渉することはできません。

では、どんな部屋なら値引き交渉ができそうなのでしょう?

その例を挙げてみると、

● 長期間空いている部屋
大家さんだって、長く空いているほど、家賃の収入がなくて困っているはず。ちょっとなら値下げしてくれるかも!

● 探す&借りる時期が5月以降
京都は大学が多いために賃貸物件がいちばん動くのは、2,3月の卒業や異動などのある時期。この時を逃すと、部屋探しをする人がぐっと減るため、5月以降でも空いていた部屋は、値下げ交渉しやすくなります。逆に2,3月は値下げ交渉は受けてもらえないケースが多い。

● 駅から遠い
バス便の部屋は駅徒歩の部屋に比べて、人気が低い。こだわらないのなら、バス便の部屋を狙ってみたら?

● 何か、マイナスがある部屋
例えば、日当たりが悪い、幹線道路沿いでうるさい、工場などの近くにある、など。できれば、「借りたくないな~」とみんなが思うような部屋(笑)。

…など。もちろん、一概にこれらの部屋が必ず値下げられるとは限りませんが、交渉してみる価値はあります。

Q-090

入居して部屋の備品に不備があった場合、どこに連絡したらよいのでしょうか?

修繕費はどこまで負担しないといけないのですか?

A-090

アドバイス・アンサーを見る

賃貸住宅にもともと付いていた設備が壊れた場合は、基本的に大家さんか不動産会社(管理してくれる会社が決まっている場合には、管理会社)に連絡します。

問題は、修理費用はどちらが出すかです。

元から付いていたもの(例えばエアコン、給湯器等)が通常の使い方をして、壊れたのであれば、一般的に大家さんの負担で修理してもらえます。入居者が壊したのであれば、費用はもちろん入居者負担ですが…。

これは、あくまでも原則で、入居中に設備が壊れた場合の費用負担を契約書で細かく決めているケースもありますので、契約時には要チェックです。

自分で業者などに修理を頼む方もいるかもしれませんが、入居者の負担になるのか、不動産会社や大家さんに負担になるのかは、それぞれのケースによって異なるため、やはり修理する前に不動産会社に連絡をしましょう。

京都の夏はすごく暑いので、賃貸物件のエアコンが壊れたら大変ですよ・・・。

Q-091

壁に釘などを打ってはいけないのですか?

A-091

アドバイス・アンサーを見る

賃貸マンションに住んでいるかたで、よく聞くのが壁に釘などさせないので不便だと・・・

吸盤式は力がなくすぐ落ちてしまいます。時計もかけられない、ポスターもはれない。

そんな悩みをもっておられる方多いですよね。

契約書によく現状復帰と記載してありますが、これは例えば壁に時計を掛けたいので釘を打ったとします。解約時に釘は抜いたとしても、壁に穴が空いてしまっている訳ですが、この場合、例えば敷金の一部が壁の修理代として返却されない場合があります。

借りた時の状態に戻すことを現状復帰といいますので、「借りた時に空いていない穴を空けた。」ということになりますので修理対象になってしまう訳です。

壁に釘等を打ちたい場合にも、必ず大家さんや管理会社に確認を取ることをお勧めします。

Q-092

一般賃貸住宅を事務所として利用したいのですが、何か、特別な許可など必要なのでしょうか?

A-092

アドバイス・アンサーを見る

事務を取り扱う所。オフィス。仕事場。

ですので、一般に住居として賃貸募集をしているお部屋とは概念が変わってきますね。基本的に一般賃貸住宅では事務所として契約は出来ないですね。

ただ、実際には事務所として利用されている人もいます。

その場合は家主さんによります。家主さんがOKを出していただければ事務所利用できますよ。

特別な許可などはお部屋を借りる際にはいりません。あくまでも家主さん、管理会社さんの判断によります。同じお部屋でも住居としての契約でしたら6万円のところが事務所利用可能の契約でしたら10万ぐらいになったりもしますので。

賃貸京都保証金なども当然かわりますよ。保証金30万円が60万円になったりと・・・

Q-093

引越しが3ヶ月先なのですが、よい部屋が見つかった場合、先におさえておく事は可能ですか?

その場合、家賃発生はいつからになりますか?

A-093

アドバイス・アンサーを見る

逆にすぐ住みたいのに空きがないという場合もありますし、なかなか調度そのときに・・・って難しいので、前もってわかっている方はみなさん早めにいらっしゃいますよ。

気に入ったお部屋があれば、仮押さえができ1万~数万円で「予約」をとることができます。本契約になったらその金額は契約金に振り替えられるので損はありません。

またこちらがキャンセルした場合でも、約束した期間内でしたら戻ってくるところが多いです。(不動産屋さんとご確認を)

ただ、仮契約ができる期間は不動産屋によって違いますので、入居までにあまり期間があき過ぎると家賃が発生する場合もありますから、どのくらいの間仮押さえができるかは、時期にもよりますし、賃貸物件の人気具合にもよりますので不動産屋さんに相談してくださいね。

京都は学生さんが多いために早い場合でしたら6ヶ月前ぐらいから賃貸物件の予約を開始しているの場合もありますよ。

Q-094

1間ってどれぐらいの大きさですか?

A-094

アドバイス・アンサーを見る

1間(イッケン)とは押し入れの大きさ。

普通、畳の長いほうの辺を「1間」、短いほうの辺を「半間」と呼び、「押し入れ1間」と言えば、幅1間、奥行き半間の畳1枚分の大きさがあるのですが、この畳の大きさが違えば当然押し入れの幅や奥行きも変わりますし、マンションによってはもっと小さい場合(特に奥行きが狭い)もあるのです。

「このアパートは収納が『ハンゲン』ぶん付いていますよ。」
「開口部は『イッケン』。結構広いでしょう?」

私も、学生時代、地元京都の不動産屋さんのそんな説明に「イッケン」が一体何を表しているのか分からず、そのまま契約してしまったことがあります。

つまらぬことと言うなかれ、住まい関係の世界では、私たちが学校で習ってこなかったような長さや面積の数え方が、現在でも生きています。聞いたことはあってもよく知らない、これらの尺度・『尺貫法』について、今回は考えてみたいと思います。

イッケン(1間)と言われてピンと来ることがなくても、「6畳」「4畳半」という言い方には馴染みがありますね。

現在、一枚の畳は、タテが約170~191センチ。ヨコが約85~95.5センチというサイズになっています。よく言われる『団地サイズ』や『京間(本間)』といった違いがあるせいで幅はありますが、基本的に畳1枚は、 『ひとが一人、寝そべって足りる面積』 だと言われています。

そのまま畳の上で大の字になってみると、畳1枚では足りず、2枚必要になりますが、その『畳2枚分』が、敷地の広さや建物の広さを表す『1坪』という広さとほぼイコールだとイメージすることができます。

一辺1.81メートル(正確には1.8181818…と際限なく続く)の正方形、約3.3平方メートル(平米)が『1坪』という広さです。

この正方形の一辺が『1間(けん)』(181.8センチ)
その半分が『半間(はんげん)』(90.9センチ)
半間を3で割ったものが『1尺(しゃく)』(30.3センチ)
1尺を10で割ったものが『1寸(すん)』(3.03センチ)になります。

お椀の舟に乗ることができた「一寸法師」は、およそ3センチ。1寸は親指の長さ、でもあります。

そんなふうに、人間の身体からうまれた「身度尺」が『尺貫法』の単位の基礎になっているのです(ちなみに尺貫法の『貫』、は重さを表す単位)。

昭和41年、計量法で尺貫法を取引や証明の計量に利用することは禁止され、正式図面等は、メートル法の表記が義務付けられています。

日常ではメートル法を使うことがほとんどなのに、「住まい」に関して今だ尺貫法が生き残っているのが何故かといえば、やはり『私たちの身体を基準にした尺度』、という柔軟さが生活の『ゆとり』につながるせいではないでしょうか。

Q-095

平米って、畳で言うとどれぐらいなんでしょうか?例えば30平米は何畳ぐらいですか?

A-095

アドバイス・アンサーを見る

1m×1mが1平米です。「1畳」というのは、畳1枚分の大きさのこと。

畳は「京間(191×95.5cm)」「江戸間(176×88cm)」「中京間(182×91cm)」と呼ばれるものがあり、それぞれ大きさが違います。地域によって使われている畳が違い、京間は主に関西方面、江戸間は関東、中京間は名古屋で見られます。

マンション表示の例でいきますと30平米でしたら約18.5畳になりますね。なかには、京都の賃貸物件はすべて京間と思っている方が居られますがそうではないですよ。

部屋探しに付き物の不動産広告。「8畳くらいのワンルームに住みたい」「リビングにソファが置けるスペースが欲しい」など、こんな部屋に住みたいな~という希望に沿った部屋をまず賃貸広告で探しますよね。

でも、実際現地を見に行くと、「あれ、この部屋ってこうだったっけ?」って思ったこと、ありませんか?

今回は、間取り情報の読みこなし術をまとめてみました。

●「6畳って書いてあるけど、なんだか狭そう…」

わりと多い疑問がこれ。「間取り図に6畳って書いてあるけど、ウソなんじゃない?」なんて思ってしまうことがあります。 実は、1畳の大きさが違うんです!と言ってしまうと、「えーっ!そんなのアリ?」って思うかもしれませんが、そうなんです。

さらに、最近ブームのマンションでは、それぞれの物件に合った畳の大きさにしている場合があり、必ずしも京間や江戸間などの畳が使われているわけではないのです。

ですから、同じ「和室6畳」と言っても、京間の6畳と江戸間の6畳では、約1.65平米(180×90cmの畳なら1畳分以上!)の差があり、部屋の大きさがずいぶん違ってしまうんですね。

ちなみに、首都圏不動産公正取引協議会による不動産広告ルールでは、『1畳あたりの面積は1.62平米以上でなければならず、1畳あたりの面積が1.5平米以上~1.62平米未満の場合には、1畳あたりの面積を明かにして表示すること』と決められていますので、江戸間やそれ以下の大きさの畳を使用している場合には、その旨の表示があるはず。

また、「洋室6畳」という表示もありますが、本来洋室は畳ではありませんから、「6畳」というのはヘンなのですが、日本人にイメージしやすいように部屋の大きさを畳の畳数に換算して表示しています。

例えば、畳1枚が180×90cm=1.62平米だとし、10平米の部屋だったら10÷1.62=約6畳と計算してあります。ただ、中には正確な洋室の広さが分からないため、きちんと計算しないで「洋室約6畳」なんて表示してる会社もある!

いずれにせよ、間取り図で「和室6畳」「洋室6畳」と書いてある場合には、だいたいの目安として考え、実際には測って確かめるのがベストですね。

Q-096

専有面積はベランダも含むのですか?

A-096

アドバイス・アンサーを見る

専有面積とは、集合住宅において、区分所有者が完全に自分個人の所有物として扱える住戸の面積のこと。「区分所有者が単独で所有している専有部分の床面積」のことであり、具体的には各住戸の内部空間の床面積を指している。

分譲マンションの販売広告では一般的に「専有面積60平方メートル、他にバルコニー5平方メートル」のように床面積を表示していることが多い。

ただ、賃貸物件は専有面積が物件資料に記載されていないのが多く明確な専有面積がわからない場合がありますね。

バルコニーは専有面積から除外される扱いとなるが、これはバルコニーは一見それぞれの住戸に付属しているように見えるが、法律的にはバルコニーは「共用部分」とされているからである。

専有面積の計算方法には、内法面積と壁芯面積の2種類がある。

内法面積とは、部屋を真上から見下ろしたときの、壁で囲まれた、その内側だけの面積のこと。

これに対して、壁芯面積とは、壁の中心線(部屋を真上から見て、壁の厚みの半分のところを通る線)で囲まれた部分の面積。当然、壁芯面積のほうが数値は大きくなる。

物件のパンフレットや広告などに表示ざれている専有面積は、壁芯面積。しかし、実際に使えるのは内法面積だということを覚えておこう。

Q-097

物件にまだ先の人が居住中の場合、中を見せてもらうことは可能ですか?

A-097

アドバイス・アンサーを見る

賃貸のお部屋を探す場合、まだ住んでいる人がいて下見は外観だけ!?というケースも結構あるでしょう。

しかし、やはり下見は重要です。「外観だけ」ではなんとも心細すぎますよね。

こういった場合は、頑張って一応不動産屋さんに先方に掛け合ってもらうように頼んでみましょう。あくまでも、現在の入居者さんによりますので、内覧を断られれば強制的に見ることは出来ませんので・・

必要があれば、その日は外観と周囲の環境、駅からの道順等だけを不動産屋さんと行ってチェックし、後日単独で直接訪問してみる、という手も考えて。図々しく思えても、これから当分住むのですから、背に腹は変えられません。

そしてこの場合、思わぬメリットもあります。

第一に、ガランとした部屋を見るよりも先住者の家具などがあった方が、実際の生活をイメージしやすいということ。
何も家具の無い部屋ってとても広く見えるものです。

そして、出来れば思いきって先住者にインタビューをしてみて!
うまくいけば「周りの住人に問題ある人はいないか」、「ゴミの収集時間は何時くらいか」、などのまさにリアルな情報が入手できる場合もあります。

それから、その人は「なぜ」引っ越すのか?
…これはさすがになかなか聞きにくいものですが、少なくとも住居自体に原因が無いのかどうか、その点だけでも探っておきたいものです。

ここで問題が発覚したら、遠慮せずに不動産屋さんにも確認してくださいね。

Q-098

公団住宅と公営住宅のちがいは?

A-098

アドバイス・アンサーを見る

みなさんは、「公団の住宅」って耳にしたことはありますか?

正式には「都市基盤整備公団」が運営している賃貸住宅(もと住宅都市整備公団)。丈夫で長持ちする良質な集合住宅を普及するために、ずっと供給し続けています。

ですから、公団住宅と聞くと、古い賃貸住宅の団地を思い浮かべるかもしれません。

でも、京都にも新しい団地や住宅も供給されていますから、決して古いものばかりではありません。むしろ、おしゃれなデザインマンションもあるほどです。

もちろん外観だけでなく、耐震性や耐火性、耐久性などの基本性能は、独自の厳しい条件を設け、それをクリアするように設計されています。その条件は、建築基準法を上回るほどのものですから、信頼性は充分。

また、間取り全体がゆったりとしていて、広めの住宅が多いのも特徴です。

最近、供給されているマンションの広さは、だいたい、1LDKは50平米、2LDKは60平米、3LDKは70平米というのが普通だというから驚きます。普通の賃貸マンションよりそれぞれ10平米ほどひろいですね。

今度は公営住宅ですが住宅に困っている低額所得者の方々のために建てられた賃貸住宅です。

このため、他の民間賃貸住宅とは異なり、公営住宅法や条例などに入居者資格が定められており、いろいろな制限があります。

入居者負担額(家賃)は、入居される方全員の収入や、住宅の広さなど住宅の状況によって異なります。住宅ごとの家賃については、募集時に配布されるパンフレットや公営住宅情報に記載されています。

Q-099

アパートとマンションって何が違うの?

A-099

アドバイス・アンサーを見る

アパートとは

木造、プレハブなど準耐火構造の集合住宅(コーポ・ハイツ)

1棟当たりの戸数が少なく、建築費、建設期間が短く、その分、マンションに比べて家賃が安い。同じ条件なら数千円~1万円以上差が出ることも。

構造次第だが、遮音性、耐火性、耐震性などではマンションにちょっと劣る。京都も中心地ではマンションタイプの賃貸物件が多く、京都の郊外ではハイツタイプの賃貸物件が多いですね。

マンションとは

RC(鉄筋コンクリート造)あるいはSRC(鉄筋鉄骨コンクリート造)など耐火構造の集合住宅。

建物そのものの強さに加え、新築物件ではオートロックや宅配ロッカー付きなど、設備の充実ぶりがウレシイ。室内の設備、間取りではあまり差は感じられないかもしれないが、遮音性などはアパートよりすぐれているケースが多い。

管理体制や共用部分の設備次第だが、家賃だけでなく、管理費もアパートよりやや高め。ちなみにアパートでは1000円~数千円が大半で、マンションだと数千円以上から。

Q-100

リロケーションって何?

A-100

アドバイス・アンサーを見る

リロケーションとは英語の「RELOCATION=移転または配置転換」の意味から取った転勤者の留守宅を賃貸管理する業務形態のことです。京都の賃貸物件でも最近リロケーションがどんどん増えてますね。

持ち家をうまく活用すれば、安全・便利・快適な暮らしが手に入る

終の棲家(ついのすみか)という言葉がある。長年住み慣れた我が家で暮らすのが、高齢者にとっては最も望ましいといわれてきた。親しい隣人や顔なじみの店などが多い地域に住むのは、たしかに安心でもある。

しかし、高齢者だけの世帯が一戸建ての家で暮らすのは意外に大変なことなのだ。

たとえば近郊の住宅地に戸建て住宅を持っているような場合、足腰が弱ってくると買い物一つするのも大仕事になる。2階への上がり下がりにも苦労するし、庭の雑草取りや庭木の剪定も負担になってくる。第一に出入り口がいくつもある戸建て住宅は、セキュリティの面でも不安要素が多い。

このため安全性が高く、生活にも便利な繁華街近くのマンションに住み替える高齢者が少なくない。極端な例では、シティホテルの一室に定住してしまう人さえあるほどだ。

●リロケーションが生まれた背景

こうした住み替えを行う場合、いつも問題になるのが持ち家をどうするかということだ。

売却して転居費用に充てるのが簡明な方法だが、中古物件として売り出したとき果たして希望の金額で買い手がつくかどうかの保証はない。また思い出がつまった我が家を売却するのはしのびないという人もあるだろう。

そこで最近注目されているのが、リロケーションという方法だ。持ち家を売却するのではなく、期限付き賃貸物件として運用する方法である。

かつては、自宅を人に貸すことを嫌う人が多かった。賃貸に出すと物件が荒れてしまうという理由もあるが、それより重要な問題は住宅難時代に作られた古い借地借家法では借主の権利が手厚く保護されていて、居住権を盾に取られると「正当な事由」がないかぎり明け渡してもらうことができなかったからだ。

しかし平成4年、50年ぶりに法律が大幅に改正され、一定期間の後に借地・借家関係が終了する「定期借地権」「期限付き借家権」の制度が設けられて、土地家屋の所有者は一定期間が経過すれば事由の有無にかかわらず土地や建物を返してもらえることになった。

さらに平成12年には期限付き借家制度が定期借家制度に改められ、所有権がさらに明確に保護されることになったため、普通の個人住宅でも安心して他人に貸すことができるようになった。

●所有資産の価値を生かして使う

もともとリロケーションとは移転または配置転換を意味しており、転勤で地方勤務するようになった人たちの留守宅を社宅などに借り上げ利用したのが始まりだという。

しかし少子高齢化社会になって、子育てを終えた老夫婦だけの世帯が増えており、子どもたちが巣立ったあとの広い家をもてあますという事例も珍しくはないし、一方で年金だけでは老後が不安だという世帯もある。

そうした家持ちの高齢者に、資産をうまく活用してもらおうということから高齢者向けのリロケーションが普及しはじめたわけだ。

家を自分が使用しているかぎり、そこからは何の収入も得られない。しかしそこに住みたいという人に貸せば、相応の家賃収入を得ることができるので、新しい生活の資金に充てることが可能になる。

とはいえ、不動産の賃貸借には何かと不安がつきまとう。契約業務の煩雑さはもとより、借主とのさまざまなトラブルは当然発生するものと考えておかねばならない。また自宅から遠距離への転居をする場合には、日ごろの管理も思うにまかせないだろう。

それらを考え合わせると、リロケーションを取り扱っている不動産会社(京都賃貸ハウス)や建築会社と契約して、管理委託するのが最も賢明といえる。最近は全国各地でリロケーションを扱う管理会社が多くなってきているので、委託先を探すのにさほど苦労しなくてすむはずだ。

Q-101

UR賃貸住宅ってなんですか?

A-101

アドバイス・アンサーを見る

独立行政法人都市再生機構が管理する全国約77万戸ある賃貸住宅を「UR賃貸住宅」という。

シングルからファミリー向けタイプまで間取りも豊富。京都にもたくさんありますよ。

●申込者の主な条件は?

(1) 日本国籍、またはUR都市機構の定める資格がある外国人であること
(2) 自ら居住する住宅を必要としていること
(3) 申込本人の毎月の平均収入額がUR都市機構の定める基準月収額以上あること。同居親族の収入と合算することもできる
(*平均収入額とはボーナス・税金含めた年収の12分の1の額。家賃の4倍または33万円以上、単身者の場合は25万円以上あれば問題なし。ただし、家賃20万円以上の住宅は別)

●どんなメリットがあるの?

UR賃貸住宅ならではのメリットはたくさんある。

(1) 保証人が不要
(2) 礼金や仲介手数料、更新料も不要。ただし、敷金は家賃の3ヵ月分必要
(3) ハウスシェアリング制度(親族以外(友人など)の人と同居できる)
(4) マルチハビテーション制度(住宅がセカンドハウス利用できる)
(5) 収入要件の緩和(会社を辞めたりと継続的な収入がなくても貯蓄額が一定額以上(基準貯蓄額)があれば申し込み可能)
(6) 家賃等の一時払い制度(契約時に一定期間(年単位最高10年まで)の家賃と共益費をまとめて前払いすることができれば、継続的な収入がなくても入居できる)
(7) 社宅として法人契約が可能(UR賃貸住宅が法人契約できる)

Q-102

特優賃ってなんですか

A-102

アドバイス・アンサーを見る

どうせ借りるなら、家賃は安く抑えたいもの。でも、賃貸住宅の質は落としたくな~い!という方、「特定優良賃貸住宅」というものをご存知ですか?

これは、平成5年に国によって定められた「特定優良賃貸住宅供給促進制度」を自治体が活用してできた賃貸住宅のこと。縮めて「特優賃(トクユウチン)」と呼ばれています。

「でも、自治体が何かしてくれるのって、低所得者だけじゃないの?」と思った方、実はこの制度の対象は、「中堅所得者」なのです。

さて、この制度について順にお話しましょう。

● どんな住宅なの?

特優賃制度が受けられる物件は、周辺環境の充実度など各自治体の厳しい審査をパスした優良物件のみ。

例えば京都の場合、立地、日当たり、バリアフリーにする、居室は2部屋以上(ワンルームや1Kではダメ)などの条件をクリアした物件しか、この制度は受けられないのです。

それほど質がよければ、家賃は当然高いような気がするのですが…?

京都でもたくさんの特優賃がありますよ。

● どうして家賃が安いの?

特優賃制度を利用して住宅を建てると、大家さんにはメリットがあります。自治体から建築費の補助や公庫融資分の利子を一部負担してもらえるため、家賃を設定するとき高額化しないようにすることができます。

また、建物の周辺相場から算出した契約家賃と実際に入居者が負担する額の間にある差額を国や自治体が補助してくれるため、入居者の家賃は安くて済むのです。

でも、この家賃補助は最長で20年と決められており、家賃は毎年5%前後アップし、契約家賃に達したところで補助はなくなりますので、ご注意を!

Q-103

保証人が2名必要と言われましたが、1名しか都合が付きません。何かよい方法はありませんか。

A-103

アドバイス・アンサーを見る

お部屋を借りるときには保証人をたてるのが一般的ですが、核家族化、少子高齢化で周囲に保証人を頼める人が少なくなっている傾向があります。たとえば、親が高齢で年金暮らし、親が病気・要介護状態というケースも考えられます。

賃貸物件で、保証人が2名必要な場合も多いですよね。

保証人が1名都合付いたら、後1名は保証会社を利用する方法がありますよ。最近は保証人を代行してくれる会社は増えてきています。現在、約30の代行業者が不動産管理会社と提携しているそうです。

昭和63年に設立された日本賃貸保証株式会社では、賃貸保証システム「JID-トリオ」を展開しており、延べ23万人の保証を代行しています。

運転免許証などの身分証明書と源泉徴収票など収入を証明するものを提出して審査を受けます。保証料は、契約年数が2年の場合、1ヶ月分の家賃の30%。契約時に1回だけ支払います。提携している不動産会社はインターネットで検索できます。

日本セーフティでも、お部屋がまだ決まっていなければ提携の不動産会社を紹介してくれるシステムがあります。

すでに部屋を決めた後でも、日本セーフティから不動産会社へ保証人になる旨を説明してくれるので覚えておくと便利です。最初の2年間の保証料は家賃合計額の1ヶ月分です。

クレジットカード利用でOKのところも不動産管理会社が信販会社と提携して保証人不要とする物件も増えています。

オリコカードでは「スリーウェイサービス付き入居応援プラン」を実施しています。

スリーウェイサービスとは、毎月の家賃をクレジットカード利用分として口座引落にするサービスです。振込手数料がいらなくなり、カードの買い物と同様にポイントがつくのもお得なところ。

家賃の引落サービスのみの「家賃らくらくプラン」と、保証人を代行してくれる「住まいるパートナー」の2つがあります。住まいるパートナーの場合は保証料として家賃の1.8%が毎月上乗せされます。

アプラスカードにも家賃の引落に利用できるサービスがあります。

不動産管理会社ハウスメイトではアプラスと提携し、保証人、保証料不要というシステムを導入しました。入居者はシステム利用料として毎月525円支払いますが、ポイントなどでの還元があります。

自分自身が高齢になったときだけでなく、その前に親が高齢になった段階で保証人の問題はでてきます。保証会社の保証やクレジットカード払いなどのシステムが広く行われてほしいと思います。

Q-104

契約に必要な書類を教えてください。

A-104

アドバイス・アンサーを見る

契約までに必要な書類を揃えておきましょう。

保証人が遠隔地に住んでいる場合など、直前になって慌てることのないよう、事前に確認し、早めの準備が必要です。

ただし、物件や不動産会社によっては必要ないものや他に必要となるものもありますので、よく確認をしてください。

・入居者の住民票
・入居者の学生証のコピー
・入居者の収入を証明する書類(源泉徴収票・確定申告書など)
・入居者の顔写真
・保証人の印鑑証明
・保証人の収入を証明する書類(源泉徴収票・確定申告書など)
・連帯保証人承諾書
・火災保険加入申込書

Q-105

契約時に必要なお金は何ですか?

A-105

アドバイス・アンサーを見る

京都で賃貸を借りるときにかかる初期費用といえば、一般的なのは礼金+敷金+仲介手数料+前家賃=?

でも、実際にはこれだけではありません。ほかにもこまごまとした費用が必要になります。

その見積もりをあらかじめしておかないと、足りない!なんてことになってしまうかも・・・では、どんなものがあるのか見てみましょう!

●保険

大家さんからの借り物である賃貸に住むのですから、たいていは保険に加入することは必要になります。
とくに、火災などの万が一に備えた「火災保険」への加入が義務付けられており、費用は2年間で1~2万円程度。
部屋を更新するときには、再度保険に加入する必要があります。

●鍵の交換代

入居するときには、一般的に鍵は以前のものもと交換されています。
その鍵交換代を入居時(または退去時)に請求されるケースがあります。費用は1~2万円程度。

●除菌

管理会社によっては、室内清掃とは別に除菌を行い入居者負担にしている場合があります。
費用は5000円~1万円程度。追加の清掃をしてくれます。
普通の掃除だけでは、なんとなくいやだな~と感じる人は、除菌をしてもらえると嬉しいかもしれませんが、除菌内容をよく聞いてみたほうがいいでしょう。

●入館料・一時金

礼金・敷金ナシの部屋で、入館料(入居一時金)が請求されるケースがあります。
性質は礼金と同様と考えられます。物件によって数万円~20万程度。

●更新事務手数料

貸主と契約すると仲介手数料はかかりません。
しかし契約書作成したりする手間がかかりますので、貸主が契約書を作成し1~2万をその事務手数料として借主に請求するケースがあります。

●当月家賃

これは、ちょっと他の項目と性質が違いますが、説明しておきましょう。
家賃は当月家賃を前月末に支払う慣習になっています。したがって月なかばに契約して居住すると翌月家賃に加えて、当月家賃(月家賃を入居日数で日割りしたもの)を契約時に支払うことになります。

ネットなどの広告には、賃料・管理費・礼金・敷金といった項目はでていますが、上記のような細かい費用まで掲載されていないケースが大半です。

問合せをするときに、礼金・敷金以外にどんな費用がかかるかを聞いておくことをオススメします。

Q-106

申込み時にお金が必要って聞いたのですが申込金っていくらぐらいなのですか?

A-106

アドバイス・アンサーを見る

申し込み時に「借りたい」という意思を示すために預けるお金が申込金。他にも借りたい人がいる場合、こちらの強い意思を示すためなどの目的で払う場合もある。

申込金はそもそも、一時的に不動産会社に預けるだけのもの。そこで支払う場合には、領収書ではなく、預かり証を発行してもらうのが基本。

あわせて、何のために、いつまで預けるのか、預かった会社、担当者名などとともに記載してもらおう。預ける期間は審査終了まで、契約時までなどというもののほかに、◎月×日までと期限を切る場合も。

申込金の目安は家賃の1カ月分以内。

場合によっては「とりあえずあるだけ払ってください」などというように、額にはこだわらないことも。逆に1カ月分以上など多額の申込金を支払うのが当然というような言い方をするような不動産会社は避けたほうが無難だ。

申し込みはしたものの、他に気に入った部屋があったという場合、あるいは審査が通らなかった場合、どんなキャンセルでも申込金は必ず返還される。

ただ、一度申し込みをすると、不動産会社はその時点でその部屋の紹介をストップする。その間、他にその部屋を借りたい人がいても、チャンスがなくなるのだ。

それを考えると、安易な申し込み、キャンセルは他の人に迷惑をかけることにもなりかねない。申込金の要不要にかかわらず、申し込みは十分考えたうえで行うようにしよう。

Q-107

未成年だと親の同意が必要なのでしょうか?

A-107

A-107

アドバイス・アンサーを見る

親の同意書が必要になりますが借りれます。

未成年でも部屋を借りる事は出来ますが、本人が契約者になるには親権者(親)の同意書が必要です。

通常、未成年(20歳未満)が部屋を借りる場合には、契約者は親で、保証人は別にたてます。本人は入居者になりますね。この場合は、同意書はいらないですよ。

ただし、婚姻されている未成年者は成年者とみなされるので通常の契約でお部屋を借りれますよ。この場合も同意書はいりません。

Q-108

保証人は必ず必要なのでしょうか?

A-108

アドバイス・アンサーを見る

ご存知ですか?部屋を借りるときには、自分だけでは借りられないことを。

それが、「連帯保証人」というもの。賃貸借契約を見ると、必ず「連帯保証人」の名前を明記する欄があります。基本的には保証人は必要と考えるほうがよいでしょう。

ただ、最近は保証会社がありまして、お金を払えば保証会社が保証人の変わりになれますよ。京都の賃貸物件も最近は、保証会社を利用して賃貸物件を契約されるケースも増えてきています。

■連帯保証人ってかなり重い責任がある!

連帯保証人とは、借主になんらかの事情があったときに変わりに責任を負う人のこと。

例えば、家賃が払えなくなったとか、突然いなくなってしまったなど、大家さんにとって困ったことが起こったときに、連帯保証人が変わりに家賃を払ったり、荷物を引き取ったり…という義務があるのです。

しかも、「保証人」とは違って「連帯保証人」は、その責任から免れることができません。もし、大家さんから「家賃が払われていませんから、払ってください!」と言われれば、必ず払わなければならないのです。

その責任から逃れることはできない、という法的な力が「連帯保証人」にはあるため、簡単に他人の連帯保証人になることをOKする人は少ないですよね。

■重い責任を負うのはやっぱり「親」?

それでも、必ず賃貸借契約を結ぶときには「連帯保証人」は必要になります。それだけ責任の重いものを引き受けてくれる人となると…?

結局は「親(両親)」に頼むのが妥当ということになってしまいます。

不動産会社でも、一般的には連帯保証人は「親族」に限定している場合が多いのが現状。親族と言うのは、親がいればまず親、それから近い親等の親族になります。

とはいえ、連帯保証人になるためには大事な条件があります。それは、「お金の支払い能力がある」ということ。借主がお金を払えなくなったときにお金を代わりに払うだけの能力がなければ、大家さんだって連帯保証人として認めてくれません。

審査が厳しい大家さんや不動産会社の場合には、借主の収入証明はもちろんのこと、連帯保証人の収入証明まで必ず提示しなければならないほどなんです。

ある不動産会社の場合には、連帯保証人が上場企業に勤めていても収入証明を提出しなければならないため、その書類をそろえるためにはかなり苦労することもあります。

■親に収入がなかったらダメ?

親が年金暮らしだと連帯保証人として認められないケースがあります(ただし、年金額が多い場合にはOKになることもあります。その場合には、その額を証明できる書類が必要になりますが)。

大学生や新社会人のひとり暮らしの場合には、まだまだ親に収入がある人が多いので、親が連帯保証人になることがほとんどですが、ファミリー世帯になると親が年金暮らしになってしまう人も多く、その場合には兄弟や親戚にお願いしているケースが多いようです。

さらに、連帯保証人の収入が少ない場合には、連帯保証人を二人立てることで、審査が通ることもあります。

Q-109

入居審査って何をするものでしょうか?

A-109

アドバイス・アンサーを見る

賃貸住宅は、誰でも借りられるようで、実はそうではありません。

大家さんとしては、家賃をきちんと払ってくれる人に貸したいもの。ですから、入居される前に審査を行い契約していただけるかを家主さん、もしくは管理会社のほうでご記入いただいた申込書をもとに審査を行います。

京都の場合、賃貸物件の審査は他のエリアより少し厳しいかもしれませんね・・・仲介業者の立場から言えば人気の有る物件は厳しく、人気のない物件はゆるいですね。

では、次のような人たちは借りられるのでしょうか?

●現在無職、フリーターの場合は

大家さんや管理会社が入居希望者の何を知りたいのかと言えば、職業と収入。どのくらいの収入があるのか、必ず家賃を払ってくれるのかを最重要視しています。

つまり、「無職です」だとかなり敬遠され「フリーターです」だとやや敬遠されがちになります。

そこで、無職の方やフリーターの場合には、定職についた親族(肉親)を連帯保証人にしましょう。入居希望者が未成年なら契約者を親にすればたいていは問題なく借りられます。

ただし、連帯保証人に収入がない場合にはそれも困難。そのときは、「無職でもOK」といった物件(一般的に物件の質は悪くなりますが…)もまれにありますので、それを探すしかないかもしれません。

●彼女(彼氏)と同棲の場合は

基本的には、結婚していない男女が一緒に住むことはよく思われていません。単純に「同棲したい!」ということであれば、大家さんや管理会社に断られると思っていたほうが懸命です。

でも、結婚が決まっている場合には、一方の親を保証人として立てればOKというケースもあります。

また、ルームシェアのように同居する場合には、契約者はどちらかが代表でもう一人が同居人でもいいのですが、連帯保証人はそれぞれに立てることになります。

いずれにせよ、契約したときは一人だったのに、ウソをついて同棲(同居)していた、なんていうのはいけません。部屋を借りるときに正直に話し、不動産会社の担当者に相談してみるのがいいですね。

●天涯孤独で、保証人を頼める親族なんて誰もいないんですが…

一般的に、賃貸を借りるときには保証人は必要です。あくまでも賃貸とは、他の人の所有物を一時的に借りるのですから、貸主は家賃をきちんと払ってくれる「保証」が欲しいのです。それが「保証人」。

かつては、親族がいなければ、会社の上司や友人・知人に頼んだものですが、最近はリストラや退職など、どんなことが起こるかわからないため、責任の重い連帯保証人は親族に限定しているケースも多いようです。

そこで、誰も親族がいない場合には、一定の保証料を払えば、連帯保証人なしで借りられるシステムを利用してはいかがでしょうか。

Q-110

保証金制ってなんですか。敷金などとは違うのですか?

A-110

アドバイス・アンサーを見る

最初に部屋を借りるときには、家賃以外にもお金が必要だということはご存知ですよね。

「敷金・礼金それぞれ家賃2ヶ月分から3ヵ月程度かかると耳にすることが多いかと思います。

京都では以前までは礼金、敷金の方式でしたが、最近は保証金制度の賃貸物件が増えてきてますね。「保証金・解約引き」という方式になってます。

「保証金」は敷金と同様に、家賃の滞納分や借り主の過失による破損・汚損のためのとして預け入れるところは同じですが、退去時にはそれを「解約引き」という形で差し引いて返金されます。

解約引きは契約時にすでに決められており、例えば「保証金35万円、解約引き25万円」とされていたら、最初に35万円を支払い、退去時には25万円が解約引きされて、10万円が返されることになります。

「保証金」のことを「敷金」、「解約引き」のことを「敷引き」としているところもありますが、意味としてはほぼ同じとみなすことができます。解約引きには、家主への礼金としての意味も含みますが、部屋の原状回復のための修繕費に使われるものと考えられます。

そのため、修繕にかかった費用が解約引き額を超えようが超えまいが、部屋が綺麗か汚いかに関係なく、あらかじめ契約で定められた解約引き分は返還されることはありません。

ただし、これは一般的に「そのような慣習で行われている」という曖昧な認識に基づくものであり、法的に定義されたものではないため、様々なトラブルの要因にもなっています。

その他地域でも賃貸契約の制度が少しずつ異なることがありますので、遠方に引越をする場合にはその地域の賃貸事情を知っておく必要があります。よく理解をして、トラブルに巻き込まれないように注意してくださいね。

Q-111

礼金って何ですか?退去時に返金されるのでしょうか?

A-111

アドバイス・アンサーを見る

アパートやマンションなどの賃貸契約を締結する際には、礼金が発生します。

礼金とは日本独自の習慣であり、貸主に対するお礼として金銭を渡していたという過去の慣例が残ったものとされています。

賃貸って独特の文化がありますよね? 例えば、入居するときには「礼金」や「敷金」を払いますが、それって法律で決まっているものではなく、昔ながらのいわば「慣習」のひとつです。

というと、「じゃあ、『礼金は払いません』って言ってもいいの?」と思いますが、実際にはなかなかそうはいきませんよね。…こういった賃貸には賃貸特有の分化や慣習、また決まりごとがあります。知らないよりは知っていたほうが、絶対に得。

そこで、賃貸にまつわるさまざまなことを順に詳しくお話していこうと思います。ます最初は「礼金」について徹底的に調べてみました。

■ そもそも「礼金」はいつからある?

戦後、住宅不足のなかで「部屋を貸してくれてありがとう」という意味をこめて、大家さんにお礼として払ったお金が次第に「礼金」という慣習として残り、それがずっと続いていると言われています。つまり礼金制度は戦後からできた慣習です。

■ どの地域にもあるの?

礼金の慣習は全国どこでも同じというわけではありません。例えば、北海道では礼金が必要な物件はほとんどありません。東北地方でも、青森県や山形県ではやはり礼金が必要な物件は少ないようです。

これが、関東・甲信越地方になるとほとんどの物件で礼金が必要になります。その相場はだいたい0~2ヵ月程度。北陸・東海地方も同じです。

京都の場合も以前は礼金がほとんどの物件でありましたが保証金のみになったり、礼金が無かったりもしてます。京都の賃貸物件もどんどんと変わりつつありますね。

四国や中国、九州、沖縄地方では、礼金はなく敷金のみという物件が多いようです。近年では礼金無しの物件も出てきていますが、一般的に物件の条件が良くないものほど「礼金無し」という傾向があります。

一言アドバイス

アパートやマンションを借りる際には、礼金の交渉を大家さんとしてみるのも良いと思います。

サイト掲載が不可能な非公開物件も多数ございます。